DECEMBER 2024

 

news

 

 

 

MITSOU

WINTER WORKS

Totodo
Tokyo, Japan
January 18st - February 28st 2025

会場:東塔堂 | Totodo

会期:2025年1月28日[火]→2月18日[火]

時間:13:00-18:00[日曜休み]

入場:無料

https://totodo.jp

 

次回の個展のお知らせです。

少し肌寒くなってきた時季からイメージを膨らませ、この冬に作った作品を中心に、以前のものと交えて展示します。

2020年頃から主に段ボールなどの廃材を使用した紙の作品 cardboard paintingsを作り始めました。

今回は、東京では初めてのcardboard paintings のみの展示となります。

会場は渋谷のアートブックショップ、東塔堂さん。

今からとてもワクワクしています。多くの方に見ていただけますように。

(今回もDMは石曽根さんにお願いいたしました。いい具合に作ってくださいました)

DMは、今、東塔堂さん、橙灯さん、などに置いていただいております。

チクリンアトリエショップにも置いてます。

以前お買い物をしてくださった方やお世話になっている方、友人知人に来年発送予定です。

 

 

 

木テーブルさんのミニサイズ卓上木製カレンダー、2025年のイラストを描きました。

おかげさまでチクリンアトリエショップとonlineshopでは完売となっておりますが、

木テーブルさんの方から買うことができると思うので、サイトをチェックしてみてくださいませ。

よろしくお願いします。


 

diary

 

2024 12 30

月曜日

毎年、1年早かったね、っていうけど、今年もなんだか早かったです。

昨日、アトリエショップの大掃除(主に床担当)をして仕事を終えました。

今日は身体がゴチゴチで痛いです。

 

上にも書いたけど、来年の1月末から渋谷の東塔堂さんで個展をします。

店主の大和田さんとは、それこそインターネットっていうものが始まって、

自分のホームページを作り始めた頃からの長いお付き合いです。

今、インスタグラムのアカウントを作るように、自分のホームページを作って、

好きなものを紹介したり、日々のことを書いたりする場ができ始めた時代でした。

彼のお店で展示をするのは、嬉しいと思ってます。

 

今度の個展は、cardbord paintings の3回目の展示。

こういう種類のアートはインスタグラムやホームページを見てみても、

活動してるしてる人も、好きな人も、ほんのわずかだと思う。

イラストの仕事も大好きでやっているけど、展示はわがままをして、数は少なくていいからこういうものをやっていきたい、

そう思うようになってきました。

そして、いろんなものを見たりすればするほど面白いと思えるようになってきました。

この展示のあとは、未定ですが、いろいろと事情があり、展示は少しお休みするつもり。

少しでも多くの方が見てくださったらいいな、と思います。

 

今年は、私は、夏にインフルエンザとコロナのダブルで身体を壊してしまいました。

私の周りの友人も、この冬、いろんな理由で体調を崩されている人が多いみたい。

同じくらいの年齢の人が多いから、みんなおだいじに、と心から思います。

 

 

 

2024 12 19

木曜日

一件、行ってみたい展示があったのですが、疲労と、この寒さ、

明日から3日間の勤務のことを考え、今日は家でじっとしておくことにする。

一週間くらい、寒くなったせいなのか、ものすごく首が痛み始めました。

 

今4時半だけど、もう日が暮れ始めていて、ちょっと寂しくなる。

夕方になると、子供の頃からなんか知らないけど、怖くて寂しい気持ちになります。

寂しいだけじゃなく、怖い気持ち。

こういうものをなんと呼べばいいのかしらと考えるんだけど。

これから、洗濯物を畳んで、夕食のお買い物へいくつもり。

今日はお腹に優しくて温かいものを食べたいなと思う。

 

 

 

2024 12 18

水曜日

午前中健男さんの車に乗っていって、九品仏の方の360°へ作品額装の依頼へ。

これから色々と事務的な作業も残っているけれど、ようやく終了、という感じがしました。

店内に、パ〇〇モの、ドイツの美術館か、ギャラリーでの展示の際の、

めちゃくちゃかっこいいポスターがあって、喉からでが出るほど欲しいと思ってしまう。

根本さんといろいろと話をして、帰る。

 

夕方まで時間があったので、どこかでゆっくりしたいとKALMへ行ったら休み。

尾山台はオーボンビュータンの定休日に合わせてどの店も営業日を決めているような、そんな感じもする。

近所のハンバーガーとサンドイッチの店は開いてたから、入って、時間を潰してアトリエショップへ。

寒くて足先が冷たくなっていました。

 

夕方、都島さん夫妻と忘年会で近所にできたばかりのレストランへ。

レストランは、お野菜と魚、魚介中心の、コースのメニューで、

私はお酒も飲まないし、私くらいの胃袋にはちょうどよい感じでした。

都島さん夫妻とは、主にお洋服作りの話から、お店の話、旅の話と、いろいろと話をして楽しかった。

せっかくだからと、帰りにアトリエに寄ってスミちゃんの展示もちょっと見てくださいました。

ゆったりとした、良い夜でした。

 

 

 

2024 12 16

月曜日

水曜日から昨日まで連続でチクリン勤務だったので、流石に昨日の夜は覚えてないくらい疲れきって、

いつの間にか眠ってしまっていました。

しかし、夜中1時か2時くらいに起きて、寝たり、起きたりを繰り返しました。

今日は休み。洗濯だけして、あとは夕食作るくらいに。制作も休み。

映画でも行く?って話していたのですが、やっぱり身体が辛いから、ゆっくりホロヴィッツでも読みたいと思います。

そういえば、一週間前に温泉へ行き、 「ベル・ジャー」をようやく読み終えることができました。

夏くらいから読んでいたのです。どうしてこんなに時間がかかったのかわかりません。

もし高校生の頃に読んでいたら、もっと心にグサリときて良かったのかもしれないなと思いました。

でも、読むことができて良かった。

刊行当初、「少女版ライ麦」みたいな売り出しだったとあとがきに書いてありましたが、

ちょうど温泉では健男さんがライ麦を人生ではじめて読んでいて、面白い面白いと言っていました。

私は、ベルジャーを読んだけど、やっぱりライ麦の方が思い入れが強く、何度読んでも面白いと思ってしまいます。

野崎孝さんの訳文のライ麦が。

 

 

2024 12 15

日曜日

今日は日曜日。満月が綺麗でした。

パソコンの電源をつけるまでが億劫で、(iPadに頼りきってしまって)、ずっと更新をサボっておりました。

11月末、12月最初は、チクリンアトリエショップで栗山ユキ先生のお菓子イベントをしました。

それで、お買い物をしてくださった方に配る小冊子を作りました。

ユキ先生のおすすめアドレスをイラストと共に紹介する、パリガイドです。

短期間で描き上げたのですが、簡単で自由なドローイングなんだけど、楽しい一冊になりました。

コンピュータなどは全然使わず、全部イラストを切り貼りで大きな紙に貼り付け、コピーしてホチキス留め。

小学生の頃作った文集などを思い出しました。

でも、ユキ先生もお客様もとっても喜んでくれて、私も好きな感じにできたから、作って良かったと思いました。

イベント自体も、ユキ先生がとっても頑張ってとんでもなく可愛いフランス菓子をたくさん作って来てくれて、

とても楽しいイベントになって、良かった。

 

今、チクリンでは、CIANSUMIという名前で活動しているナカムラスミコさんの「ニットドローイング」と呼んでいる、

アートピースの展示をしています。

針金や毛糸、ペップト呼ばれる素材を使用した美しくユニークな小さな作品です。

私自身、とても好きでコレクションしていたので、展示ができてとても嬉しいです。

個性的で彼女にしか作れない世界観です。

これは来週の日曜まで。

多くの方に見て欲しいと思います。

 

チクリンの仕事と並行して、私自身の個展の制作も進めていました。

作品制作は、あと一歩で終わりそう。

11月から今月半ばまではそうやって過ごしてきたので、満タンという感じでした。

あと一踏ん張りです。

 

 


 

 

news

 

work

 

online shop

 

about

 

instagram

 

chiclin

 

atelier news

 

 


 

 

2024   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

2023   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2022   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2021   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2020   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2019   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2018   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2017   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2016   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

2015   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  

2014   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12